|
09 Nov 2012 07:12:15 pm |
膀胱炎が治ったはなし |
|
|
また更新あいちゃった〜!
生きてますよ!!
今日はちょっと明るい話題を。
今年前半にさんざん悩まされてきた膀胱炎。
5月に抗生物質での治療が終わって一応終息したかに見えたのですが、7月に経過観察のため再検査した際にまた菌が出た!
このときは自覚症状がなかったし、水分も多く摂るよう心がけていたので、さすがにビックリした!
「また抗生物質をお出ししますが、あまり飲み続けると体が薬に慣れちゃうんですよね。」と医師に言われ、「こりゃ、民間療法に頼るしかない!」と決断。
林真一郎先生のご著書『アロマテラピーの事典』の「膀胱炎・尿道炎」の項には「クランベリーとエキナセアのハーブティー」が記されているので、それまでもティーは飲んだりしていた。
でも、「お茶をいれる」というのが毎日続かない……。
そこで始めたのが「市販の100%クランベリージュース(←原液はものすごくすっぱい!)をなんとか飲みやすくして毎日飲もう!」というもの。
以下、レシピ(?)
*クランベリージュースの炭酸割り*
・クランベリージュース(順造選の100%のもの) だいたい100ml
・ラズベリー&ローズコーディアル(コレ) 適量…味をみて決めてます。7倍希釈ですが、そんなに入れません。
・炭酸水 だいたい400ml
・お好みで氷を
これをマドラーでガシガシ混ぜて飲みます。
1杯飲み終わる頃にはお手洗いに行きたくなる!
たまに忘れちゃう日もあったけど、なんとかコレを3ヶ月続けて、一昨日ドキドキの経過観察日を迎えました。
菌、出なかった〜 !!!!! やったぁ〜!
本人は意識して水分を摂りまくっていたので、正直「膀胱炎の症状で頻尿」なのか、「ただ単に飲んだぶん出てる」のか判らなくなっちゃっておりまして……。安心した〜!
これから寒くなってくるので 油断せずにせっせと飲み続けようと思います。
冬はホットでもいいかもね!
次回の経過観察は来年2月だよ! |
|
| |
カテゴリー : アロマテラピーとハーブ |
|
|
|
17 Apr 2012 10:15:06 pm |
大豆イソフラボン効果? |
|
|
3ヶ月美容院に行けなかったら、期せずして80年代のアイドルみたいな髪型に……。
(耳のうえで外向きにハネを作る「聖子ちゃんカット」的なアレ)
今日は大きな病院で膀胱と腎臓の超音波検査。
(膀胱炎が長引いているので念のため。異常はなかったです。)
午前の予約だったので、昨日は寝られるだけ寝て23時に起き、その後朝5時に眠くなったので3時間で起きた!
するとどうでしょう、一昨日の日記のような 落ち込みぎみの考えには あまりならなかったのです。
つまり 私の場合 睡眠障害と生理前症候群をコントロールできれば 鬱も良い方向に行くのではないかと……。
セカンドオピニオンで行った精神科の先生も「生理と鬱が関連している人は長引く傾向にあるんだよね〜」と言ってました。
でね。
タイトルの大豆イソフラボン。
主治医のススメで3ヶ月ほどサプリメントを飲み続けているのですが、先月はいつもほど生理前症候群が酷くなかったのですよ。これ、継続していけば、あとは睡眠障害だけ対処して行けば良くなるかも !?
……っていうか、そう思いたい!
それじゃあイソフラボン効果っつ〜より、プラシーボ効果か。プラシーボでもいいから治って欲しいよ!
ぶっちゃけ、今の状態だとお友達に会えないので寂しいの……。
この髪型で過ごすのもそろそろ限界なの!
イソフラボンさま、お願いいたしやす!
今日の日記はサプリメントの話なので、一応「アロマテラピーとハーブ」カテゴリーにしておきます。 |
|
| |
カテゴリー : アロマテラピーとハーブ |
|
|
|
23 Oct 2011 06:59:39 pm |
緑の魔女、実験準備中☆ |
|
|
さて、明日から千葉である。
私はといえば、犬顔の人体実験の準備である。
よく乾燥させた開花直前の「セイタカアワダチソウ」を水にちぎり入れて、沸騰したら弱火にしてかき混ぜながらグツグツと煮出して
こんな感じに→
混ぜるのも残った茎でやっていたので、さながら おとぎ話に出て来る鷲鼻の怪しい魔女が これまた怪しい調合の薬を作っているような光景に……。
しかも、臭いは 漢方薬を煎じている時のような……ときたもんだ。
(でも、髪型は「アムロ・レイ」似☆)
最後に防腐剤代わりにクエン酸を入れました。
ここからは真面目な話。
犬顔(←実父)は、予定だと明日からネクサバールの量が400mg→600mgに増やされる事になっており、そのぶん副作用も大きく出ると予想されます。
飲むほうでの「デトックス」は薬と当たる可能性があるので、お風呂に入れるもので出来るだけ新陳代謝を上げたら 少しは改善されないかな? というのが今回の目論みです。
そんなわけで、明日から毎日お風呂にこの液体と、今現在も犬顔が使っている免疫力を上げるためのアロマ精油(ラベンダーとティートゥリー →これについては、詳しくはコチラ)にプラスして デトックス精油 サイプレスを調合して入れるつもりです。
で、左の写真はなにかと言うと、田上農園でとれたレタスと水菜でサラダを作る途中。
……いや、上の写真だけじゃ、うち、怪しすぎかと思いまして……。
ちゃんと健農野菜も育ててますよっ!(←なんの言い訳?)
さて、緑の魔女の「犬顔人体実験」、効果のほどはいかに?
魔女が心を込めて煎じたので、どうか上手くいきますように! |
|
| |
カテゴリー : アロマテラピーとハーブ |
|
|
|
30 Sep 2011 09:31:17 pm |
セイタカアワダチソウで人体実験 !?? |
|
|
もう明日から10月!
サボっていた庭仕事がごまんと溜まっているので、今日は冬野菜の苗の植え付けなどをした。
でね。
うちの庭、自主的に育ててない草も どんどん勝手に育っているのですけど、その中でも今年存在感がハンパないのがコレ!
ど〜ん !!!
アーチの前に木のようになった「セイタカアワダチソウ」。
自分撮りなんで判りづらいですが、160cmの私とほぼ同じ背丈。
ちょうどもうすぐ花が咲く感じ。
実は「セイタカアワダチソウ」には毒素排出の力があるとの文献を読んでいたので、せっかくだから咲く直前に摘み取って乾燥してお風呂にいれてみようかと思ってます。
私だと効果がイマイチわからなそうなので、犬顔(←実父)で試してみようかな !??
自分が 人体実験の候補に挙げられていようとは知らずに、今日も電話したら ネクサバールの休薬効果が現れてきていて、かなり元気そうでしたよ☆
「セイタカアワダチソウ」は今の時期、雑草として野に生えているものなので、興味のある方はどうぞ。
そんなことには全く興味のなさそうな猫息子は獲物を探すのに夢中!
元気にバッタを追いかけたりしてます。 |
|
| |
カテゴリー : アロマテラピーとハーブ |
|
|
|
27 Aug 2011 11:59:36 pm |
早くしてみた |
|
|
今回は生理前症候群が あまりにキツイので、一昨日から試してみていたことが。
アロマ精油の中には、「通経作用」といって、生理を早める働きをするものがあります。「この際、早めちゃう?」と考えた私は、毎晩寝るときに以下の精油をブレンドしてティッシュに染み込ませたものを枕元に置いてみました。
・クラリセージ 2滴
・ゼラニウム 1滴
・オレンジ 2滴(オレンジは、自分の好きな香りに調整する用)
そしたら、予定より2日早くきた!
でも、きても具合あんまり良くない……。
そうだった、先月も3日目くらいまで調子戻らなかったんだった……。
さておき。
自分でやってみて一応結果が出たので 、同じようなお悩みの方のために「通経作用」のあると言われる精油で使いやすそうなものを書いておきますね。
クラリセージ/カモマイル/ゼラニウム/フェンネル/ジュニパー/サイプレス
おおまかにわけると前半3つは「神経をしずめる」、後半3つは「排出する」というイメージです。
人により、合う、合わないがあるのでお試しを。
ちなみに私は、クラリセージに関しては自分にはボーッとしすぎてしまうと感じているので、めったに使わないです。
ひとつ注意点が!
妊娠の可能性がある方は絶対使わないでね !!!
ホルモンの様な働きをする精油たちには、流産の危険性も考えられるので。
くれぐれもご注意くださいませ。
で、写真はなんだったかというと、なんとなく種をもらって育てていたら、熟しすぎて割れちゃったゴーヤ。
昼間はこの状態だったのに、いま見たら破裂してたのでビックリした!
食べられるのかな?(いま調理する気力ないけど……。)
*今日のひなた*
箱があったら入りたい。
あれ? 昨日と同じポーズだっ! |
|
| |
カテゴリー : アロマテラピーとハーブ |
|
|
|
ページ: 1 2 3 4 5 6 Next |