|
11 Jul 2014 09:39:46 pm |
田上農園・分園2014年6月の記録 |
|
|
……って、いま7月も半ばじゃん!
お前、何やってたんだよ !! ……って感じですよね。
もう落ち着いたから書きますが、実は母が ちと病気しまして。
私も5月半ばから毎週通院の付き添いのために千葉通いしてました。
その流れで 畑にも行ってたんで、家にいるときは基本グッタリしてました☆
おかげさまで経過観察になったので、やっとブログ書く余裕ができました〜。
さて、ライ麦で草ボーボーだった分園ですが、6月5日にまだ実が入りきる前に苅ってフェンス側にはぜ掛けしました。
同じ貸し農園のおっちゃんに「コレ、実を穫るの?」って聞かれたので「いえ、敷き藁用なんですよ」って答えたら「あったまいいねぇ〜!来年オレも真似しようかな」って誉められたよ♪
で、6月15日。
その敷き藁を使って、いよいよ本命・サツマイモ苗を100本植えたった !!!
フェンス側から撮った写真です。
一番手前のうねの太めのやつはトウモロコシですよ。
その向こう3列ぶんにサツマイモと、コンパニオンプランツの大豆やゴマを。
あと今回、初めて例の教科書に載ってるサツマイモの「垂直植え」というのをやってみました。
(写真手前がサツマイモ。奥は早生エダマメの苗)
詳しいことは著作物の内容だから書いちゃダメだと思うんだけど。
簡単に言うと、サツマイモって苗を横向きに植えて芋が5〜6本穫れる(船底植えとか、斜め植えとか)のが一般的なんですけど、縦に植えて3本くらいに栄養を全部集中させてデカイ芋穫ろうゼ!
みたいな感じです。
一応、保険をかけていつもの植え方もやっといた。
今年の品種。(貯蔵のきかない順)
・紅東
・坂出金時
・安納芋
・紅乙女
あと、今年初めて
・クイックスイート を。
ちょっとだけ白皮の安納芋と紫芋もオマケで植えといた。
去年、わりと色んな品種に手を出してみたんだけど、結局上記に落ち着きました。
こいけ菓子店でお菓子にしてもらったときの美味しさと、掘ってから糖度がのるまでの期間を考えて。
で、ライ麦、ちょっとだけ残して6月22日に収穫しました。
お義母さんにパンにしてもらうんだ♡(←自分ではやらないのかよ!)
そして畑の秘密兵器!
モグラ避け器 !!
単1電池4本入れて、地面に刺すタイプ。
定期的にブルブル言って、モグラの嫌いな音を出します。
正直、ほかの作物は「畑でやるのは初めてだから失敗してもしょうがないよね」と思ってるのですが、
サツマイモだけは本気モード全開です!
そして保険で安納だけは本園にも植えてる(笑)
どんだけサツマイモだよっ!
さて、どうなる今年のサツマイモ!
続報を待て! |
|
| |
カテゴリー : 自然栽培奮闘記? |
|
|
|
25 May 2014 09:57:02 am |
田上農園・分園 2014年5月現在 |
|
|
実は諸事情により、今月は千葉の畑には行けてないんです。
今週行く予定なのですが、その前に現在の状況を義父が送ってくれたのでお見せしたいと思います。
じゃん!
草ボーボーじゃん! って突っ込みが聞こえそうですが、違うよ!
コレ、土地を耕すために植えたライ麦だからっ!
むしろ成功だからっ!!!
地上2Mにも伸びるライ麦は、根も深く伸びるので、これを苅ったあとの土は根があった部分が枯れて多孔質になるんだって!
偉大なる義父と比べてもこんなに背が高い!
この麦に守られて、スナックえんどうが沢山とれたそうです。
私が行った4月末の時点ではホウレンソウと小松菜を食べたよ!
めちゃくちゃ美味かった !!!
(じゃあ書けよ!って話だよ!)
さて、今週はいよいよこの麦苅ります!
*おまけ*
私が留守だと、ひなたさんが旦那さんの側で寝るらしい。
「おはよう、よく眠れた?」ってキムタク顔で言ってる感じに……。
どこのイケメン気取りだっ!
|
|
| |
カテゴリー : 自然栽培奮闘記? |
|
|
|
11 Mar 2014 10:04:10 pm |
田上農園・分園 2014年1月〜3月の記録 |
|
|
ぎゃっ!
気づけば1ヶ月更新してなかった。
3.11なので
人並みに黙祷したり思いを馳せたりもしましたが、
ここでは空気ぶったぎって分園の記録を書きます。
スミマセン。
←こちらは1/2の様子。
緑肥の目がちらほら出てましたが、
全体的には前回耕したときとあまり変わってません。
ちなみにフェンスの向こうには、だんなさまの母校があります。
「もしもタイムマシンがあったら、『そこの土地、将来貸し農園になって お前の嫁と父ちゃんが耕すんだぞ』って中学生の自分に教えに行けたね」と言ったら、
「この辺雑木林だったから、そもそも農園になるって話を信じないかも……」だって。
現実派……。
私だったら信じちゃうなぁ。
さておき。
2/1。
義父が「伸びてきたよ〜」と送ってくれた写真。
ひと畝ぶんを横から撮ってます。
両端が緑肥通路。
うねの麦類も、1月に踏んでおいたので 霜に負けず元気に育ちました。
そして2/22には5うね目まで畝立て!
2/23には 初めて 野菜の種を蒔きました。
まずは全体図→
手前1うね目、右はじに
アスパラガス「メリーワシントン」の2年株。(写ってません)
アスパラガスは種から育てると収穫まで3年かかるので、ズルしちゃった☆
その左に次回ジャガイモを植える予定なので、境目に宿根草の「キンセンカ」(お花です。コンパニオンプランツとして。枯れ草の上にある緑色がそれ)を、これまた苗で。
現時点では緑肥が刈り取れるほど育っていないので、本園(家の庭)から刈って持っていった草で草マルチをしました。
(それが枯れ草に見える部分です)
で、左はじに写ってる赤いもの。
これは「サンサンネット」という商品名で販売されている防虫ネットです。
キャベツなど、アブラナ科が好きな虫が「赤色が嫌い」という習性を利用したものなんですって!
今まで家ではネットを利用したトンネル栽培をしたことはないので、
実は人生初トンネル栽培。
前もって本やネットで知識を仕入れ、同じ貸し農園の利用者の方がどうされているのかもリサーチ。
義父とホームセンターで あれこれ考えた結果、こんなふうになりました!
ネットを張るときに偶然お隣の方がいらしてて、「裾から風でまくり上がりやすいから、留め具はなるべく下につけたようがいいよ」と教えてくださいました。
おかげで突風の日にもビクともしなかったそうです!(義父 談。)やったね !!
以下、幅1mのトンネルを作るのに使った資材を自分用にメモ。
・グラスファイバーポール(自在に曲がる支柱で、使わないときは真っ直ぐに戻せます。) 2400mm×4本
・専用留め具(ネットをポールに固定するプラスチックのキャップ) ポール1本に対して4個
・防虫ネット 1800mm幅 1m+地面に固定するぶん余裕をもって
・レンガ(出入口?の両サイドを固定する用)4個 ×出入口の数ぶん
・石 または レンガ(出入口に余らせたネットをまとめて固定する用)×出入口の数ぶん
で、何を植えたかですが。
隣り合わせの植物の相性を考えまくって、ジャガイモ予定地(右側)〜左に向かってこのように種を蒔きました。
( )内は品種名です。
ホウレンソウ(ホウヨウ)
ブロッコリー(ドシコ)/レタス(リバーグリーン)を混植
キャベツ(中生成功甘藍(渡辺成功))/レタス(リバーグリーン)を混植
小松菜(ごせき晩生小松菜)
シュンギク(中葉春菊)
4月に入ったらコンパニオンプランツのハーブ類をさらに足す予定です。
ちなみに、1うね目一番左には、今週末 大根、ニンジン、ごぼう の種を蒔きます!
それについては後日。
2うね目の半分にもトンネルがけして、
スナックエンドウ(ホルンスナック)とエンバクを巣蒔き。
その周りに菜っ葉類(チンゲンサイ、かつお菜、小松菜)をすじ蒔きしました。
かつお菜は種屋さんに「菜っ葉でオススメありますか?」と聞いたら出してくれた品種なので初めてです。
美味しいんですって!楽しみだ〜。
尚、菜っ葉類にはコンパニオンプランツとして、1うね目で間引きした春菊を後日混植する予定です。
長くなった〜!
そんなわけで、今週末、また行ってきま〜す!
*オマケ*
田上農園・本園にも同じ時期に同じものを蒔いてます。
作業中にひなたさんを見たら……。
それ、レモンタイム植わってるんですけど……。
あまりに気持ち良さそうに寝ているので、動かせなかったよ。 |
|
| |
カテゴリー : 自然栽培奮闘記? |
|
|
|
09 Dec 2013 04:23:25 pm |
耕しまくってきた! |
|
|
一昨日と昨日、田上農園・分園(本園はうちのベランダ菜園)、行ってきました!
愛用のスコップ持って、長靴履いて中央線に乗ったゼ!
で、今回は開墾と整地なのですが……。
もうね、6割がた お義父さんがやってくれたと言っても過言ではない……非力なワタシ……。
行った時点で、例の未開拓地は残り2/5くらいになっていた!
私は開墾された部分を掘って柔らかくしつつ、
例の「なんだかわからないけど地中1mくらいまで張り巡っている根っこ」の残りが見つかる度に
スコップでは歯が立たないので「おとうさ〜ん! また出ました〜 !!」と義父に備中鍬で掘り出してもらい、
(備中鍬、ちょっと触らせてもらったけど、私のへなちょこ体力では扱える代物ではなかったの。)
生の有機物が土に混じらないようにせっせと拾いまくりました。
そして畝立てをして、
肥沃な土地を好む野菜を育てる予定地には1平米あたりに
・草木灰 100g/カキガラ石灰 100g/もみがらくん炭 3l/完熟堆肥 5l/油かす100g/腐葉土 5l
主にサツマイモを育てる予定地には1平米あたり
・草木灰 100g/もみがらくん炭 1l/完熟堆肥 1l/川砂 1.5l
(川砂は参考図書には書いてないのですが、私の経験上サツマイモ用地には良いので入れてみました。)
を施して、混ぜまぜ混ぜまぜ……。
結局混ぜるのも備中鍬のほうが早かったので、後半は義父がやってくれました……。
(写真は混ぜる前の状態。左上にちょこっと写ってるのが偉大なる義父です!)
で、この土地には1m×4mのうねを5本たてる予定の図面を書いていたのですが、
「今回は2本ぶん整地が終われば御の字かなぁ」と思っていたのですよ。
そこに強力な助っ人、お義母さん登場!
義母が腰が悪いので手伝わないはずだったのに !!!
結局、菜園の縁取りにスイセン(もぐら、野ネズミの忌避作用がある)を植える作業をお義母さんがやってくれ、その間に義父が更に開墾を進め、私がその後ろについて残渣拾いをし……
なんと、うね3本ぶん、整地まで完成しましたっ!!!
美しい!
で。
本来ならこの状態で1ヶ月ほど寝かせて有機物が土に馴染むようにする……と参考書には書いてあったのですが、放っておくとどんどん固く締まる土質なので、思い切って決断。
肥沃な土地を好む野菜を育てる予定地 にはエンバクの種を、
主にサツマイモを育てる予定地 にはライムギの種を蒔いちゃいました!
草が生えてたほうが土が柔らかくなるのと、「参考書どおりに有機物を入れてみたものの、実際には想像より肥沃な土地っぽいぞ? もしかしたら肥料過多になっちゃうかも?」と考えた結果です。
ムギたちにちょっと養分を吸い取ってもらって調整する作戦です。
あとは、参考書どおりに通路部分には
・クリムソンクローバー/エンバク/赤クローバー/ライムギ
をあらかじめ混ぜたものをすじ蒔き。
参考書にはこのほかに「オーチャードグラス(カモガヤ)」「イタリアンライグラス(ネズミムギ)」も通路用の種として紹介されていたのですが、調べるとこれらは「要注意外来生物」に指定されていて、種をつけてしまうと雑草化が心配されるとのこと。
刈り取って使う目的のものとはいえ、貸し農園なので周りに迷惑がかかる可能性が懸念される品種は避けることにしました。
さて。
残りはあとうね2本!
ちなみに開墾されていない部分はこんな感じ。
だいぶ違うでしょ〜 !??
おと〜さ〜ん、本当にありがとう!
うううっ!
しかも私が「残りうね2本は来年で大丈夫です」と言ったら義父は「いや〜、ぼちぼちやるけれど、うね あと3本イケルんじゃないかね?」とのお返事。
頼もしや、ありがたや〜。
ちなみに私は初日で既に筋肉痛になったのですが、義父は普段からスポーツをしているので何ともないそうです。
ワタクシ、今日現在、全身が筋肉痛☆
でも、こうやって楽しく分園に通っているうちに、健康になれそうな気がしてます。
帰りがけ、遠くから耕した場所を見てみた。
周囲の冬野菜の緑色に混じって、ひと際黒く目立っているのが田上農園・分園でございます。
ああ、楽しかった〜。
また3週間後に!
******
文中で「参考書」と書いていたのはコレです。
|
|
| |
カテゴリー : 自然栽培奮闘記? |
|
|
|
06 Dec 2013 07:56:51 pm |
いよいよ明日! |
|
|
あれ?
同じ本が2冊ある!!
私の自然栽培の一番の教科書
「これならできる!自然菜園 竹内孝功 著」です。
いろいろ読んだけど、実践用にはこれが一番役立ちます。
(下のほうにAmazon貼っときますね)
一冊は自宅用、もう一冊は明日実家に持って行く用。
そうです、いよいよ明日、初めて耕しに行きます!
今回は 前回書いた開墾の続きと整地をする予定です。
た〜の〜し〜み〜♪
開墾はいま半分くらいまで義父がやってくれた状態だそうな!(おとうさん……ううっ)
畑の真ん中あたりが一番カッチカチなのだそうです。
が〜ん〜ば〜る〜♪
*ひなたさん*
冬毛でモッフモフやぞ!
明日はお留守番をよろしくお願いしますね。
あ、Amazonはコレです
↓
↓
↓
|
|
| |
カテゴリー : 自然栽培奮闘記? |
|
|
|
ページ: 1 2 Next |